
〒437-1692 静岡県御前崎市池新田5585番地
御前崎市役所 企画政策課 協働推進室
TEL:0537-85-1161 / FAX:0537-85-1137
開庁時間:8時15分~17時 / 閉庁:土・日・祝日・年末年始
開催報告

【終了しました】中高生NPO活動体験プログラム「日本文化体験サポート」を開催しました
開催日 令和 4 年 1 月 16 日 (日)
時 間 午前 9 時 ~ 正午
場 所 研修センター 2 階 大会議室
参加料 無料
*詳細チラシはこちら
1月16日、中高生NPO活動体験プログラム「日本語教室の授業をサポート」を開催し、市内在住・在学の中高生3人とはまおか日本語教室のメンバー7人が参加しました。
先月から連続2回目となる今回のセミナーでは、はまおか日本語教室に通う外国人を対象に、NPOのスタッフが先生になり、習字、生け花、浴衣着付け、抹茶のサービスのプログラムを企画し実施しました。
中高生は主に習字の指導のサポートをしたり、抹茶や和菓子をいただいたりしながら、外国人との交流を楽しみました。
参加した中高生からは、「これからもボランティアとして参加してもいいですか?」との声が聞かれるなど、体験活動へ2回連続で参加することでNPOへの関心がより高まると感じられました。

【終了しました】中高生NPO活動体験プログラム「日本語教室の授業サポート」を開催しました
開催日 令和 3 年 12 月 12 日 (日)
時 間 午前 9 時 ~ 正午
場 所 研修センター 2 階 大会議室
参加料 無料
*詳細チラシはこちら
12月12日、中高生NPO活動体験プログラム「日本語教室の授業をサポート」を開催し、市内在住・在学の中高生4人とはまおか日本語教室のメンバー7人が参加しました。
この講座はNPO法人の日ごろの活動(社会貢献活動)に中高生が参加し、実際に体験することで自己の新たな可能性への気づきや、地域に関わるきっかけづくりをすることを目的として実施しています。
今回は日本語習得のレベルで分かれている4つのクラスに分かれ、日本語の授業をサポートしながら外国人たちと交流しました。
参加した中高生は「外国人が頑張っているのを見て、自分も新しいことに挑戦したいと思った」「国によって学校やルールの違いがあることがわかった」「外国人に教えるための簡単な日本語が難しかった」などと話してくれました。

【終了しました】市民活動スキルアップ講座「御前崎未来ゼミ」第2回を開催しました
開催日 令和 3 年 11 月 24 日 (水)
時 間 午後 2 時 ~ 午後 4 時
場 所 研修センター
参加料 無料
内 容 「やってみたい!」を「やってみよう」へ。
みんなで育てるまちづくり
*詳細チラシはこちら
11月24日、第2回御前崎未来ゼミ『「やってみたい!」を「やってみよう」へ。みんなで育てるまちづくり』を開催し、地域活動に関心のある人など20人が参加しました。
最初にNPO法人アートコラールきくがわ理事長笠原活世氏が、菊川市内の常葉大菊川高校と小笠高校の生徒たちが協働で企画したまちの賑わいづくりイベントを紹介し、中間支援センターのコーディネーターとしての役割を話しました。
次に一般社団法人まきのはら地域活性化センター長中山史一氏が、帰郷するまでの広告代理店の仕事や地域おこし協力隊の活動、まきのはら活性化センター長となった現在について話し、地域資源を活用してまちを元気にしていく事例を紹介しました。
最後のトークセッションでは御前崎市在住の画家Jiro(鈴木次朗氏)と中山氏が登壇。
7月22日(海の日)に御前崎市民の有志で開催した「THE DAY ON THE WAVES」について、SDGs×アートの表現で御前崎市の課題と魅力をより多くの人に伝えられたと話しました。
参加者からは「今自分が気になること、やりたいことへの大変良い刺激となった」「御前崎市でもやれることは多くあると感じられた」との声が聞かれました。

【終了しました】市民活動スキルアップ講座「御前崎未来ゼミ」第1回を開催しました
開催日 令和 3 年 11 月 10 日 (水)
時 間 午後 2 時 ~ 午後 4 時
場 所 研修センター
参加料 無料
内 容 「UMANNED 無人駅の芸術祭」から学ぶ地域活性化
*詳細チラシはこちら
11月10日、講師にNPO法人クロスメディアしまだ 理事長大石歩真氏と事務局長兒玉絵美氏を招き、第1回御前崎未来ゼミ「UMANNED 無人駅の芸術祭 から学ぶ地域活性化」を開催し、地域活動に関心のある人など12人が参加しました。
お二人は芸術祭が現在「アーティストと集落の人々の関わり」につながっていること、アーティストが地域住民の気づかない地域の魅力を発掘することで、住民側にとっても地域の価値を再発見するきっかけになっていることなどを話しました。
参加者からは、「持続的な地域づくりを目指すなかで、アートが地域にもたらす効果や地域のつなぎ手の重要性を知る機会になった」などの声が聞かれました。

まちづくり補助金を活用して新野左馬之助公墓所への案内看板を設置しました!
場 所 新野左馬之助公墓所(御前崎市新野)
御前崎市まちづくり活動支援補助金を活用して、新野左馬之助公墓所への案内看板を設置しました。
2017年大河ドラマ「おんな城主 直虎」で話題となった戦国時代の女領主・井伊直虎(いいなおとら)の伯父であり徳川四天王・井伊直政(いいなおまさ)の命の恩人でもある、新野左馬助公(にいのさまのすけこう)の墓所が見学できます。
ぜひ見に来てください。
【お申込み・お問合わせ】
◆村松 学
TEL : 0537-86-3975

【終了しました】御前崎市市民協働推進職員研修を開催しました
開催日 令和 3 年 2 月 26 日 (金)
時 間 午後 1 時 30 分 ~ 午後 4 時
場 所 市役所 3 階 会議室 301
2月26日(金)、市役所301会議室において御前崎市市民協働職員推進研修を開催しました。
講師に御前崎市地域協働支援アドバイザー(NPO法人アートコラールきくがわ)の笠原活世氏を迎え、主に新規採用職員や新任係長など13人が参加しました。
当日は、協働に関する基礎知識、御前崎市役所協働に関する職員意識のアンケート結果や事例などを交えながら話されました。
なかでも、行政とNPOの協働には日頃のコミュニケーションが大切だったり、協働のメリットや市民への効果には、参加者からも「知らなかったことが多かったが、市民主体のまちづくりを行えばより良い方向に進むと思った」などの感想が聞かれました。

【終了しました】中高生NPO活動体験プログラム「日本語教室 初心者クラスの授業をサポート」を開催しました
開催日 令和 2 年 12 月 13 日 (日)
時 間 午前 9 時 ~ 正午
場 所 研修センター 2 階 大会議室
参加料 無料
*詳細チラシはこちら
12月13日、中高生NPO活動体験プログラム「日本語教室 初心者クラスの授業をサポート」を開催し、市内在住・在学の高校生8人が参加しました。
この講座は、中高生が地域の課題に取り組んでいるNPOの活動を体験し、地域の人たちとの交流を通して自己の新たな可能性への気づきや、地域に関わるきっかけづくりをすることを目的として実施。
今回は、NPO法人はまおか日本語教室にご協力いただき、日本語を教えるほか、ゲームを通して外国人たちと交流しました。
参加した高校生は、「日本語を教えるだけでなく、外国の文化や言葉などをたくさん学べて楽しかった」「出身国によって先入観があったが、人それぞれ違っていて、まじめで真剣に授業を受けていてびっくりした」など話してくれました。

【終了しました】市民活動スキルアップ講座「御前崎未来ゼミ」第2回を開催しました
開催日 令和 2 年 10 月 14 日 (水)
時 間 午後 2 時 ~ 午後 4 時
場 所 渚の交番
参加料 無料
内 容 「アイス屋がゴミを拾ったら教授になった!」
~小さな行動がビジネスにも役立った!新たな未来をつくる方法~
*詳細チラシはこちら
10月14日、渚の交番にて、講師に特定非営利活動法人NPOサプライズ代表理事飯倉清太氏を招き、第2回未来ゼミ「アイス屋がゴミを拾ったら教授になった!」を開催し、23人が参加しました。
講師からは、「小さな実績を積み重ねた信用の貯金には公共性が必要」「産学官民の視点から見た地域活性」「これからの時代に必要な経済的利益と社会課題の解決」など今後の協働の推進につなげるヒントを学びました。
参加者からは、「自分の好きなことや得意なことから地域で始めればいいことが分かった」「ビジネスを絡めての地域活性の話や公共の大切さを改めて感じた」など、自分が考えていることを地域でカタチにしたいという声が多く聞かれました。

【終了しました】市民活動スキルアップ講座「御前崎未来ゼミ」第1回を開催しました
開催日 令和 2 年 9 月 23 日 (水)
時 間 午後 2 時 ~ 午後 4 時
場 所 渚の交番
参加料 無料
内 容 「ローカルプロジェクトで未来を豊かに!」
~アメリカ先住民フィールドワーカーが地元で始めたこと~
*詳細チラシはこちら
9月23日、渚の交番にて、講師に一般社団法人SACLABO代表理事・渡村マイ氏を招き、第1回未来ゼミ「ローカルプロジェクトで未来を豊かに!」を開催し、地域活動に関心のある人など26人が参加しました。
講師からは、地域に関わる人がつながることで、課題解決や新たな魅力が生まれた「藤枝おんぱく」の事例などを交えながら、これからのまちづくりのヒントを話しました。
参加者からは、「御前崎を元気になるために楽しくなにかがしたい」「御前崎でもやれそうなことがあること気づいた」など、今後地域で活動したいという声が多く聞かれました。

まちづくり補助金を活用して野鳥のミニ看板を設置しました!
場 所 御前崎市白羽 304 - 1 、305
参加料 無料
御前崎市まちづくり活動支援補助金を活用して、新神子区植物園に野鳥のミニ看板を設置しました!
植物園の周辺には遊歩道やベンチ、徳川家康が大切にしていたといわれる白羽柑子があり、多くの市民に親しまれるような場所になりました。
ぜひ見に来てください。
案内人が地域の歴史をご紹介しますので、お問い合わせください。
【お申込み・お問合わせ】
◆白羽柑子普及会 会長 曽根竹男
TEL : 090-1091-5237

地区センターが始まります
開始日 令和 2 年 4 月 1 日 (水)
*特別号チラシはこちら
令和2年4月から、市内の8公民館が地区センターに変わりました。
地区センターは、これまでの公民館活動を維持しつつ、
市民と行政による協働のまちづくりやコミュニティ活動の支援、
社会教育の推進に関することを行っていきます。
地域課題の学習事業やふれあい事業など様々な地域づくり活動を行い、
地域住民の交流の場の創出や、コミュニティの活性化を目指します。
*現在、新型コロナウイルスの影響により、一般利用は当面の間休止しています。
【お問合わせ】
◆御前崎市役所 企画政策課 協働推進室
TEL : 0537-85-1161

まちづくり補助金を活用してミニ植物園を作りました!
開催日 毎週日曜日
時 間 午前 9 時 ~ 午後 3 時
場 所 御前崎市白羽 304 - 1 、305
参加料 無料
新神子区町内会では、御前崎市まちづくり活動支援補助金を活用し、
徳川家康にまつわる地域の歴史を伝える看板の制作などに取り組んできました。
令和元年度は、家康が愛し大切にしたと言われる白羽柑子(しろわこうじ)をはじめとした樹木を植栽し、ミニ植物園をつくりました。
植物園の周囲には遊歩道やベンチを整備し、さまざまな方に楽しんでもらえるようにしました。
週末は、案内人が地域の歴史をご紹介します。
今後は、植物園で収穫した白羽柑子を生かした特産品づくり、
植物園を生かしたイベントの企画をしていきたいと思います。
【お申込み・お問合わせ】
◆新神子区町内会 曽根
TEL : 090-1091-5237

【終了しました】御前崎市市民活動スキルアップ講座を開催しました
開催日 令和 2 年 1 月 28 日 (火)
時 間 午後 2 時 ~ 午後 3 時 30 分
場 所 研修センター 大研修室
参加料 無料
*詳細チラシはこちら
1月28日(火)、研修センターにおいて3回目のスキルアップ講座として写真講座を開催しました。
市民活動団体の方など14人の方にご参加いただきました。
当日は、活動やイベントの魅力を伝えられるような写真撮影のコツについて、実践を交えて学びました。
参加者は、「様々なカメラの機能を知ることができたので、より魅力的な写真を撮れるように頑張りたい」と話していました。

【終了しました】御前崎市市民活動団体交流会を開催しました
開催日 令和元年 12 月 1 日 (日)
時 間 午後 2 時 ~ 午後 4 時
場 所 研修センター 102 会議室
参加料 無料
12月1日(日)、研修センターにおいて市民活動団体交流会を開催しました。
市民活動団体の方など12人の方にご参加いただきました。
当日は、協働に関する基礎知識の学習、
中高生など若い人に参加してもらうための企画案の作成などを行い、
団体の枠を超えて活発に意見を交わしていました。
参加者は、「他の団体のことを知る良い機会となった」と話していました。

【終了しました】 御前崎市市民活動スキルアップ講座(中高生NPO体験プログラム)を開催しました
開催日 令和元年 11 月 10 日 (日)、17 日 (日)
場 所 研修センター 2 階大会議室
参加料 無料
*詳細チラシはこちら
11月10日(日)、17日(日)の両日、
研修センターにおいてNPO法人はまおか日本語教室のご協力のもと、
『中高生NPO体験プログラム』を開催しました。
市内在住・通学の中高生合わせて17人にご参加いただきました。
当日は、地域に暮らす外国人を対象とした日本語指導のサポートを行ってもらいました。
参加者からは、「外国の方々が、熱心に勉強している姿が印象的だった」、
「普段何気なく話している日本語を教えるのは、意外と難しかった」などの感想が寄せられました。

【終了しました】女性活躍推進セミナーを開催しました
開催日 令和元年 11 月 12 日 (火)
場 所 研修センター 2 階 大会議室
参加料 無料
*詳細チラシはこちら
11月12日(火)、研修センターにおいて
『女性活躍推進セミナー~ハラスメントのない職場づくり~ 』を開催しました。
当日は市内の事業所等から28人の方にご参加いただきました。
講師である(一財)女性労働協会の井上明美さんからは、
ハラスメントとは何か?という基礎知識、
職場で起こるハラスメントの事例などを解説していただきました。
参加者からは、「無意識の発言で相手を傷つけないよう気を付けたい」、
「一人一人が気を付けるのはもとより、ハラスメントが起こる雰囲気を作らない努力も必要だと感じた」などの感想をいただきました。

【終了しました】 男女共同参画講演会を開催しました
開催日 令和元年 9 月 28 日 (土)
場 所 研修センター 2 階 大会議室
参加料 無料
*詳細チラシはこちら
9月28日(土)、研修センターにおいて男女共同参画講演会を開催しました。
当日は49人の方にご参加いただきました。
講師であるファザーリングジャパン代表理事 安藤哲也さんは、ユーモアあふれる語り口で、
男性が育休を取る大切さ、両親で子育てをする大切さなどご講演いただきました。
ご参加いただいた方からは、
「何のために働いているのかということを考えるよい機会となりました」、
「効率よく働いて休暇をたくさん取ることが大切だと分かりました」などの感想をいただきました。

【終了しました】 市民活動スキルアップ講座
~「伝わる」チラシデザインのコツ!!~
開催日 令和元年 7 月 26 日 (金)
場 所 御前崎市役所 3 階 301 会議室
参加料 無料
*詳細チラシはこちら
7月26日、第1回スキルアップ講座「実践から学ぶ『伝わる』チラシデザインのコツ」を御前崎市役所にて開催し、
市民活動団体や市職員など16人が参加ました。
前半の講義では、講師のコミュニケーション・デザイナー谷浩明氏から
「伝わるチラシ」を制作するための基礎知識について、
広報の役割は一貫して受け手が中心であることなどが話されました。
後半では、参加者たちが4つのグループを作り、
「ブラジルのこどもたちと遊ぶ事業」をテーマにした企画書を参考に、
企画書の情報を整理し、アイデア・コンセプト・レイアウトを考え、
参加者同士がアイデアを出し合いながらチラシを作成しました。
最後にグループごとに完成したチラシを発表し、
講師からは参加者が明日からすぐにでも役立ちそうな具体的アドバイスをいただきました。
参加した市民活動団体の方からは、
「目からウロコ。真似することから始める。
チラシ制作にはもっと相手を考え、作ることを知った」と話してくれました。